ひさろぐ分館

分けて書きたい用

連続ドラマW「フェンス」観た

ここ半年ほどはしゃぎまくっていた宇宙世紀が一区切りついた。ので、慰霊の日も過ぎたタイミングですがようやく連続ドラマW「フェンス」(WOWWOW制作・2023年)を観ました。本土復帰50年(2022年)の沖縄が舞台で、脚本は安定と信頼の野木亜紀子さんです。アマプラ・Huluなどの配信サイトで観られます。全5話!

www.youtube.com

 

キャストも全員超良かったんだけど、特に青木崇高さんの訛りがほぼ完璧で感服しました(Twitterでつねのりって書いちゃった・・・むねたかごめええん!!!!)(殺人分析班シリーズとBORDERが特に好きです)。桜が水戸黄門を引用したくだりが好きだな〜〜私も祖父母と一緒に時代劇見てた世代なのですごく共感出来たんですけど、キーとは育ちが違うことがよく表れているシーンだった。私の実家にはトートーメーもヒヌカンもあるから、基地問題もそれ以外のトピックもほぼ全て「ニュースと自分ちと他人んちで聞いた話題しか出てこねえな」と思いながら観てた。最後におばあが吐露した心情で、これらの問題の起点がいつどこにあるのか、優しい手触りで示していたのもすごく良かった。

唯一「そうですっけ?」と思ったのはPFOSのくだりで、公式発表が2016年でミネラルウォーターのサービスはそれ以前からずっとあるから、周辺市民が水質を気にして流行ったサービスではないはず。その側面がないとは言わないけど、気にしない人は普通に水道水飲んでるんじゃないかな。私が南部育ちなのでピンときてないだけもしれないけど。

とまぁ、このペースでいちいち書いてると1万字超えそうなんでやめときます。テーマはめっちゃ重いけど、演出や映像表現自体はかなりマイルドなので、あまり気負わず、沖縄県民もそうじゃない人も観てほしい仕上がりでした。

ドラマの内容自体はとても良かった。本当に良い出来だったし流石の野木脚本だなぁと思わされた、のだけど。沖縄出身勢としてはやはり色々と考えなきゃいけないこともあるわけで、それをこう、ぐにゃぐにゃとこねくり回す為にも他人の感想を探してたりしたわけですよ。

うーんんん。ぶっちゃけて言いますね?この記事の本題はこっからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お前らあれか?野木亜紀子の言う事なら耳貸すんか???

ハッとさせられただの今まで考えたことなかっただの、なんなんすか?これまで50年かけて沖縄県民が訴えてきたことは全部全てまるっとどこまでもスルーしてきたってことですか?へえ。そうなんだ。ふうん。

 

まぁね、そりゃそうなんですよ。無視されてたことも当然気付いてたよ。いまは都内に住んでるから、ろくに報道されてないことも知ってるよ。この世の大抵の人間は、日々の生活を平和に過ごすので精一杯だよね。私も野木さんのネームバリューが無かったら、もっともっと後にならないと観てないと思うもの。作家への信頼があるからこそ「ちょっと重たそうなドラマだけど見てみようかな」ってなるわけ。そりゃそう。仕方ない。
例えばもし、脚本家の名前を伏せた状態で、「基地問題やそれに付随した問題を抱えている、沖縄の現状を訴えた社会派ドラマです!」って宣伝されてもね?「へー、基地問題、騒音とか埋め立てとか?なんか大変そうだよね、主演の片方だれ?モデル出身でお芝居初挑戦?WOWOWでやるんだ、ふーん」みたいな反応が限界ですよね。うおおお面白そう!加入して観るぞ!とは多分ならんわけよ。野木さんが書いて、手堅く信頼できる座組があって、芝居の上手い俳優がいて物語としてめちゃくちゃ骨太で歯応えがあって、でもちゃんと分かりやすくて、チャーミングなキャラクターたちが生き生きとして共感できるポイントがたくさんあって、「優秀なエンタメ」として仕立てて、そこでようやく視界に入れてもらえるんだ。そりゃそう。仕方ない。

 

・・・・・・って、思っちゃったんで、一旦不貞寝しました。自分で機嫌を取れてえらい。まぁ、仕方ないわけあるかボケがよ、と思っているからこれを書いてる訳なんですけども。

 

上記のようにひとしきりいじけ、キレ散らかしたのも事実なんですけど、それと同時に「野木さんを力をもってしてもここが今のエンタメの限界なのか」とも思いました。だってドラマ観たら分かるでしょ。話の〆が「これは日本の問題だ」ですよ。

 

 

 

この50年間ずっとそうですけど!?!

 

 

 

具体的に、例えば全面返還させたかったら何が必要なのか、このまま共存するとしたら地位協定のどこを変えればいいのか、みたいな話が観れたら1番良かったんだけど。そこまでの尺はないし、そんな段階じゃないんだもんな。キャラクターたちを通して、現状の問題点を並べて丁寧に説明するのがやっとだし、それだって野木さんの手腕でなければあっさり破綻してしまうよね。色んな立場のキャラがいるから取材も相当大変だったと思うけど、脚色らしいものはほとんど出来てないんじゃないかな。とはいえ政治家の具体名や政党同士の対立とかは流石に出せないし、こんな至極当然の事から言わないといけないなら、これが今のエンタメの意義であり限界だよ。ただしあくまでも現状の、であって、ここをスタートにしていかなきゃいけない。ンまぁ〜〜〜面倒くさいったらない。

 

一応フォローしておくと、このドラマに元気をもらった、寄り添ってもらえたようで嬉しかった、胸のすく思いだった、って感想の沖縄県民のほうが、大多数だと思います。私が無駄に好戦的で頭おかしいだけです。私自身、他人の感想読んじゃって辟易しただけで、ドラマの内容にはマジで文句ないですもん。そもそも沖縄なんて遠すぎて外国みたいなもんだから他人事で当然でしょ。実際に「沖縄ってパスポート要るんでしょ?」とか言われたことあるし。

 

でもさ〜〜〜私みたいな変なオタクが喚き散らかすのだって本邦においては自由だし、こっちがガンガン言ってかないとまた無視されて無かったことにされるじゃんね。それはそれでムカつくので、インターネットのすみっこに放流しておこうと思った次第です。別にあの、ギャラクシー賞に水を差したいわけでもないですほんとです・・・変人が騒いでるなと思ってくれたらそれでいいです・・・どうせ私の話なんか興味ないでしょ。だからこっちも好きにしますよ。こういうこと書くと「言ってることは分かるけど態度が悪い」だの「そんなに喧嘩腰じゃ話を聞いてもらえないよ」みたいなご高説を垂れ流してくるアホが絶対に出てくるんですけど、しにハゴーなのでヤナフリムンはウムクジプットゥルーにしましょうね〜

 

我々ももっと「うるま市の子の事件のあと夜中にウォーキングするのやめた」とか「沖国大にヘリが落ちた時、すぐ近所に知人が住んでてゾッとした」とか「北谷で事故ったら相手がよりによって軍車両で、修理費用は日本人の税金から支払われた」とか「Yナンバーの車とは十分車間距離を取るのは県民の常識」とか「どっかの鳩が"最低でも県外"とかのたまった時にあらゆる場所で分断が起きた」みたいな話もした方がいいのかもしれないけど、聞いてくれる人がどれだけ居るのかな。

ドラマの中では一切触れられてなかったけど、宮古・石垣あたりの「離島勢にとっての沖縄戦」もまっっっっったく違う温度感の話が出てくるはずなので、どっかで知る機会があったらいいですね。

 

作品はマジで良いのでちゃんと褒めたいんだけどなぁ〜〜〜〜もう、こう(こう・・・)なっちゃったので、ここらで終わりにしておきます。作品は悪くない、人類が悪い。

刀ステ十口伝 方言聞き取ってみたよの回

 

PPVV3で元吉演出に惚れ込んで、壱劇屋の竹村さんもいて、絶対行きたいと思ってたものの結局現地観劇には至らなかったので大楽配信でやっと見れた〜。ステラボールでガチャしとうない……ッ

今回の方言監修、率直な感想としては「かなり頑張っててめっちゃ偉い」です。いやマジで偉い。北谷菜切役戸塚さんはしゅーごののんびりした発音をきちんと踏襲できてたし、ちょっとした台詞でもほぼ違和感なく聞けました。まぁ大元のしゅーごの芝居がそんなに良くnゲフンゲフン そうは言ってもなちりの発言は「うちなーぐち」ではなく全て「うちなーやまとぐち」なので、お芝居の内容に気をつけてれば置いてけぼりになることはないと思います。・・・ないよね?

一方で、アンサンブルさんによる怒涛の会議シーンは単語も難しいし、方言+丁寧語が入るし、矢継ぎ早に言っていくのですごく大変だったと思う。

基本的に「聞き流してもさして問題ない、または場の流れでなんとなく掴める」程度に収まってて良い判断だなと思います。気にしいな人にとってはノイズになるかもだけど、「県外の人にはノイズだとしても今回は諦めてもらう」ことを是としたのが偉い。

これがもし「ぼくたちには難しいので、全部標準語にしまーす✌️」ってなったら、それはそれで商売だし仕方ないよねって思うけど、私は2度と刀ステを観ないと思う。not for meなので。THE FIRST SLAM DUNKの時に園崎未恵さんが「地元の人が聞いて違和感がない、物語のノイズにならないことが1番大事」と仰ってて、救われたような気持ちになったのを思い出しました。

今回の刀ステも、少なくとも言葉遣いに限って言えばとても真摯だったと思います。その代わり脚本は「なんかボンヤリした話だったな…」って思ったけど🙄あのへん踏み込んで火傷したくないもんね…みたいな…

コンテンツ側がこのように尽力してくださったことが非常に嬉しかったので、もし「もうちょっと方言のこと知りたい」「具体的に調べてみたい」と思う人がいたら参考にしてください。とっかかりくらいにはなってるはず。

 

というわけで、訳があった方がよさそうなところを、分かる範囲で書き起こしておきました。単語自体は調べる必要があるけど、聞き取るだけなら普通に出来たので、これはまだイージーモード(多分)だと思います。

以下、〈あえて訳すならこうかな〉*ちょっとした補足でお送りします

 

基礎知識

やんどう→〜である、肯定

あらんどう→〜ではない、否定

母音は「あ・い・う・い・う」が基本形(地域によって変わる)

 

【金丸(尚円王)】

わん→一人称。わたし。

〜やいびん→です・ます

ゆんたくしてやーしが?→お喋りしてたんだろう?

 

【モブ会議シーン】

尚徳王薨去されたんでぇ、王子が後を継ぐのは当たり前ぇやらんに

王子はまだ童(わらびー)やんどぅ!それにあの暴君の血を引きちょーしが!

そのようなもんが後を継げば、琉球王国の未来(みれえ)は無えんど!

では、ちゃーすが!?〈では、どうするのだ!?〉

金丸を次期王とするんはちゃーやが!?〈〜するのはどうだ!?〉

金丸んでぃ!?〈〜だと!?〉伊是名島の農民の出ぇやんどぉ!?

先代でぃあらそうるる、尚泰久王御かい見出さり、しもや*から、御物城御鎖之側(おものぐすく・おさすのそば)にまで登り詰めた男やさ〈先代であらせられる、尚泰久王様から見出され〜〉

神懸かりし安里大親(あさとうふやー)も、金丸を王に推戴してぃーさ

やしが〈しかし〉、金丸は内間村に隠遁してぃーるはじ〈隠遁しているはず〉

呼び戻しやぁしむ*〈呼び戻させろ!〉

もはや誰も反対などせえはじゃ!

くれぇすりてぃ*琉球の未来の為。尚氏を滅ぼし、金丸を新たな尚氏とするんやさ!〈とするのだ!〉

やさ!〈そうだ!〉

やめろ、来るな、離せ!王はまだ6歳やんどぉ!!

 

*しもやから……厳密な訳がヒットしないけど漢字を当てるなら「下家」かなぁ??文脈的には下の身分、下っ端みたいな意味

*〜しむ……多分だけど、古文の助動詞と同様に使役の意味で使ってる

*くれぇすりてぃ……「すりてぃ」だけだと直訳は「揃って」だけど、この文脈だと「この集まりは」「ここで話したことは」みたいなニュアンスだと思う。

 

【思五郎金(佐敷王子朝)】

生きちょーみ*〈生きてる?〉

みーちきたときは〈見つけたときは〉

童(わらばー)扱いそーしがよ〈子供扱いされるんだよ〉

みーきらん面(ちらー)やが〈見たことない顔だけど〉

そうでもあらんふーじーやが〈そうでもない風情(見た目・身なり)だけど〉

ぬー言ってるわけ?*〈何言ってるの?〉

首里の王府は色々でーじ〈だいじ・おおごと〉

まーさん〈おいしい〉※普通は「まーさむん(美味しい物)」て言う

いったーらが〈あなた達が〉

やったーらにも〈あなた達にも〉※なんでここ表現変えたん???

 

*ちょーみ……例えば、「ちちょーみ?」だと「聞いてる?」になる

*ぬー言ってるわけ……個人的には「ぬーあびとーが?」の方が自然だけど、「何(ふざけたこと)言ってんの?💢」に聞こえるから避けたのかなぁ 単に難しすぎると判断したのかも

 

【お料理ソング】

ゴーヤー!〈苦瓜〉

タマナー〈玉菜(キャベツ)〉

マーミナー!!〈豆菜(モヤシ)〉

 

尚寧王

ご馳走 ※普通は「くゎっちー」て言う

ぬちぐすい〈命の薬〉滋養がある料理とか、真心がこもっていて食べると元気になれるよって意味。本当の薬には使わない表現。

ちむぐくる〈肝心・思いやりや真心の意〉

 

【ちょっと気になるところ】

・金丸「なー達は」

・尚寧「なーは優しいな/やーのような/なーもそう思うであろ?」

沖縄本島というか、今生きてる大半の人は「やー」だと思う。「なー」派の情報が欲しいのでお心当たりがあれば耳打ちしてください。

 

なんくるないさぁ!

こんな大西ライオンみたいに言わんでよろしい😂みんなは「まくとぅそーけー なんくるないさ」でぐぐってください。

 

 

ガチの方言とはこういうものだ

せっかくだし、ちょっとでいいのでハードモードのうちなーぐちも是非聞いてってください。
youtu.be

youtu.be

蒲太という青年が船に乗り遅れ、宿の主人と会話するシーン。

字幕がなかったらたぶん1〜2割しか分からない・・・祖父母同士だとこれぐらいの喋り方だったけど、子や孫との会話は大半が標準語でした。まぁ色々あった世代ですのでね・・・。昔は大衆演劇が盛んで地上波でもこういうお芝居が見れたりしたけど、今は殆どの人が接点ないかも。

 

ローカルメディアによく出ているのがこちらの芸人・じゅん選手。これはこの方が特別すごいだけで、アラフォーでこれだけ喋れる人はほとんど居ません。5〜60代のひとでもそう多くないです。

youtu.be

 

これはかなり大事なこと言ってるので、是非見て欲しい。2分半の短いインタビューです。喋ってるのは超人気役者だった真喜志康忠さん。歌手・Coccoのおじいちゃんでもあります。

www.youtube.com

 

やっぱり現代組踊版刀剣乱舞をやるしかない

組踊」という伝統芸能があるんですが、このフォーマットを真似て「現代版」と称し、学生がお芝居・歌・ダンスのパフォーマンスをする、というもの。所謂学生演劇というより、ローカルの題材を扱った町興し的な側面が強いです。

有名なのは勝連城跡の「肝高の阿麻和利」ですが、今帰仁城跡でも似たようなことをやってるんですね。定期的に屋外で公演してるっぽい。

www.youtube.com

ご存知の方もいるかもしれませんが、ここの歴史文化センターには千代金丸のレプリカも展示されています。

www.nakijinjoseki-osi.jp

今回の刀ステの脚本で「尚家の宝刀を刀ステで扱うのはここが限界だな」と感じたので、やはり無ければ作るの精神でやるしかないのでしょう。マーベラスくんも「ろくにFC会員がいない沖縄で公演やるのなんか無理だよ」って言うと思うし・・・歌舞伎が出来るんだから組踊もいけるいける。誰がホン書くかは知らんけどな!!

 

うちなーぐちあらん、しまくとぅばやしが

余談というにはまぁまぁデカめのトピックなんですが、沖縄県広報では「うちなーぐち」よりも「しまくとぅば(島言葉)」と呼称する事が多いです。

https://shimakutuba.jp/investigate/diversity/

県外から見れば、沖縄地方の島々をひっくるめているので「うちなーぐち」と呼ぶのも間違いではありませんが、実際はかなりの広範囲でそれぞれ独立した文化を形成しているので、包括的な表現をすることで角が立たない仕様になっています。

私は南部出身ですが、中部勢の言葉はやや圧が強めに感じるし、北部勢だと更に違うイントネーションだったりします。沖縄本島内なら「伝わるけど微妙に違うね」くらいで済みますが、離島勢は完全に別言語すぎて何も分からない。みゃーくふつの独特な響きも好きですけど、聞き取れた試しがない……!

県としては、なんとか若い世代に、本当に少しでもいいから方言に触れて欲しい!と取り組んでいるところなので、興味のある人は手始めに沖ツラのリアタイから初めてください。ラブコメなので大袈裟なところはあるけど、あれはなかなか良い教材ですよ。

第100回天皇杯全日本バスケットボール選手権大会 アルバルク東京 vs 琉球ゴールデンキングス@代々木第一体育館

なんとも気持ちのいい曇天!

全ての先行・一般販売で珍しく惨敗してしまい、今年は諦めて配信を見るつもりでいたのですが、フォロワーさんのご厚意で現地観戦することができました。さんきゅーVery にふぇーでーびる!!朝イチで映画見て代々木に向かった。忙しいなこのオタク。

私にとっては3年連続、そして3度目の正直

勝ちたい気持ちが暴走して何故かデコられた岸本隆一

去年は試合結果があまりにもアレだったのでブログは書いてないんだけど、トラウマがあっても「JBAの興行は入場動線がクソ」という記憶だけは残っていたので、開場時間ぴったりに到着してそのまま入りました。いうても今回の場合は、観客の半分はいつも代々木に来ている人達だし、そこまで心配することもなかったかな?

入場ロビーではゴーディーとチア・スタッフの皆さんが総出でお出迎えしてくれました。調子こいて一緒に写真撮ってもらっちゃった。うれしい。

 

普段はあんまり率先して飲まないけど、流石にあやかりたい気持ちが勝ったので、キッチンカーでオリオンとチリドッグを頂きました。タコス1ピース800円だのタコライス1500円だのという物価高騰ぶりに慄いたともいう

先にやらせてもらっております

1 FスタンドB スタンド向・見切れ席(5000円)の眺め

アップ中のアルバルクさんの応援練習にビビるなどしていた。琉球にはコールリーダーがいないので「なんか声出しで負けてられないかも・・・」みたいな空気がうっすらと流れ、ふわっとしたGOGO!KINGS!のコールが徐々に大きくなり、でも回数とか決まってないからやめ時が分からなくて自然消滅していく・・・という流れが数回ありました。協調性があるようで実は全然無い、うちのブースターのことが大好きです😂締まらないな〜!

 

チームとしては、バイウィークが明けたあとの2週間でとんでもない過密スケジュール&海外を含めた長距離移動をこなしている真っ最中で、選手は皆疲労困憊の状態。直近3試合に至っては僅差で3連敗中なこともあり、非常に悔しい気持ちでいっぱいでした。きっと選手もブースターも全員が「もう負けるわけにはいかない!」と強く思っていたんじゃないかな。

https://goldenkings.jp/game-list/2024-25/ より

アルバルクさんはBリーグ開幕試合の相手でもあり、場所も同じ代々木第一体育館。個人的には昨年2月のクオーターファイナルぶりかな?通算では26戦13勝13敗だそうです。宿命めいたものは実感していたけど、まさかここまでとは。

 

普段はホームでしか見れないオープニング・呼び込み演出が代々木で観られてめっちゃ興奮した!興奮しすぎてろくなデータが残ってない程度には・・・w ゆったりとしつつも荘厳さがあってかっこいいですよね。

 

試合は、初得点から相手のHCチャレンジの要求があるなど、お互いにガチガチのディフェンスを発揮し、なかなか点の入らない展開。前半は特に相手のシュートが決まらない場面がたくさんあり、そこに助けられたようなかんじでした。もちろんおいそれと安易に打たせないようにしてたろうけど、こちらも普段は入るような場面で決められない印象だった。両チームとも決して好調ではなかったと思う。とはいえ、PG陣の意地と気合のディフェンスで客席が沸く場面もたくさんありました。

本日の来場者数 10009人!

ハーフタイム中、エンド側の方がリボンを配ってくださいました

一進一退の攻防を繰り返して、3Q終了時点で東京36-46琉球の10点リード。普段の試合だと1Q平均20点ぐらいは取るので、とんでもないロースコア。

ピンチが訪れたのは4Q残り1:50、ディフェンスの穴をついたテーブス選手の得点で4点差まで追いつかれます。琉球はリードしていてもこの時間帯になって追いつかれると、修正しきれずにそのまま崩れてしまう傾向があり、正直「またこのパターンで負けるのか!?」とヒヤッとした。

 

しかし今日の琉球は違うのだ!!このプレーを全人類に見て欲しい。井上雄彦が演出した映像って言われても全然信じる。

同じプレーを別角度から。ローがあの位置でエアボールするのも珍しいんだけど、全員が限界まで疲れている中でカークがルーズボールに飛び出し、小野寺がノーバウンドで受け取ってクイックで打つ流れがよく分かります。この日初めて小野寺選手がヘッドギアを付けてるのを見たんですけど、水曜の試合で鼻を骨折していた為だそうです。ヒィ・・・!

値千金とはこのことです。このプレーで流れを引き戻し、さらにこのあと岸本がドライブで切り込んで2枚のブロックを躱す!

この後ファウルをもらい、岸本のフリースロー2本が決まり、残り34.9秒をしのいで、念願の天皇杯初優勝となりました。お客さん総立ちでブザーが鳴るのに立ち会ったよ〜〜〜本当に本当に嬉しい・・・!!!

ラスト50秒くらいからずっと泣いてた

データを見れば3Pシュートが5/20(25%)、特にシューターの松脇は0得点に終わっており、よ、よく勝てたなこれ!!でもリバウンドをとにかく取ること、不用意なファウルが少なくて、相手にフリースローを与えなかったのが良かったかも。

調子の悪い選手が居たのも事実ですが、しんどいのは全員一緒で、その中でも自分の仕事をがむしゃらに遂行した選手が、チーム全体を牽引していたように思います。特に平良選手はB3からの期限付き移籍でありながら、毎試合のようにひたむきなディフェンスを見せてくれる有難い人材です。うちのチームに足りないのはこういう人だ!と実感したぐらい。いやマジで横浜に帰したくないな・・・!

 

自分でも声出し頑張ったけど、現地の応援が本当にすごかった。オフェンスのBGMを間違えられても我関せずで、常にバカでかいコールができていました。配信みたら声デカすぎてびっくりしたwww 沖アリに行った時も感じたけど、このチームの1番の財産であり、日本一のブースターだと思います。

 

推しの笑顔ほど健康に良いものはない

これが観たかったんだよぉおおおうぉおおおお

桶谷HCのインタビューで「うちには軍師がいますので」との発言があったときにブースター全員で「のりお〜〜〜!!!」って叫んだのも楽しかった。去年はまさしく悪夢としか表現できなかったので、スタッフさんやご家族たちが揃って記念撮影出来てたのもうれしかったな〜。試合中も盛り上がるたびに喉がちぎれるような声が出ていましたが、テンションが上がって隣の人とハイタッチしたのは初めてです。その節はありがとうございました。周りのお客さんも良い人ばかりだったな。

慣れないエール交換もできてよかった。慣れてなさすぎて正直グダったと思うし合ってたかもわからん。アルバルカーズの皆さんすみません。なにせうちにその文化がなくて・・・!!!!

 

チーム全員で喜びが大爆発してるのがうれしすぎてずっとTwitterみちゃう〜〜〜勝手にツイートお借りします〜〜〜!!

 

常勝や強豪といった単語が常に付きまとうチームでありながら、昨シーズンは無冠に終わったりもしていて、本当に久しぶりに獲れたタイトルです。他の競技を含めて『天皇杯』を沖縄勢が勝ち取るのは史上初のこと。本当に本当にお疲れ様です!!!

bballnews2for1.jp

basketballking.jp

 

気を利かせてくれたのか、記念撮影中に「唐船ドーイ」と「オジー自慢のオリオンビール」がかかり、客席はほぼ二次会会場になっていました。超楽しかった。

 

ほくほくしながら会場を出て、連番してくれた友達と打ち上げして解散しました〜。

さすがに泡盛で乾杯した

初めて観戦したのが第98回天皇杯だったこともあり、個人的には感慨もひとしおです。この頃はマジで何にも知らなかったけど、いまだに「バ、バスケめっちゃおもろいな・・・?」てなりながら観てます。楽しい分ストレスもすごいけどね!!!

hisame2501.hatenadiary.jp

 

週明けからはまたレギュラーシーズンモードに戻ります。今年こそ3冠獲ってくれ!!

宇宙世紀みてる

お出かけついでに偶然出会えたラッピング電車

ずっと見てる。ジークアクス初見から約6週間ほど経ちました。本記事は現況の整理、及び来月の本放送に向けて気合を入れ直す為に書いています。

 

この日の夕方にネタバレ有りの公式動画が上がって、「絶対先に本編観たほうがいい」と謎の確信があったので、仕事終わりの足で映画館に向かいました。THE FIRST SLAM DUNKでも散々やりましたねこのムーブ(電車乗りながら座席確保ぽちぽち)

この時点でまだ公開3日目。THE FIRST SLAM DUNKの時より判断が早い。あの時は公開2週目だった。

 

初見数日後まではふせったーを残す元気があったのですが、しばらくすると怒涛の宇宙世紀フルマラソンが開催されてしまったのでまともな感想があんまり残ってない

1本の映画として捉えた時のやんわりしたクレーム↓

hisame2501さんの投稿 | fusetter(ふせったー)

パンフ読んだ時のやつ↓

hisame2501さんの投稿 | fusetter(ふせったー)

振り返ってみても大混乱してておもろいな。中途半端に知識があるせいでよ・・・でも大体こんなかんじだったよね?

宇宙世紀は初心者だけど、「正史では"無い"ものが"有る"ことにされた衝撃」には経験があって。デリコズ・ナーサリーって言うんですけど・・・良いか悪いかは一旦置いといて、もし同じ気持ちになりたい人がいたら是非ナーサリーのあとにTRUMPをご覧ください。情緒がちり紙くらいくちゃくちゃになります。

 

1週目後半〜2週目くらいに入ると口コミが爆増して、この時期から既に「緑のおじさん」の呼称が広まっていました。シャリア・ブルに関してはどっちかっていうと緑というより水色の髪ですが、カーキの軍服や「赤い人の補色」としての緑色がピックアップされていたかと思います。この頃の"名前を言えないあの人"扱いっぷり、大好き。みんなネタバレ我慢してて偉かった。演じている川田さんも嬉しかったみたいで良かった。

youtu.be

「ネタバレ禁止に皆さんお付き合いくださって、緑のおじさんのキャッチフレーズでいじってくれたのが、愛というか真摯な態度を感じて僕も一緒に楽しんでいました」とおっしゃってますが、こちとら溢れ出るパッションを必死で押さえ込んでいただけですのよ??????圧縮しまくってなんとか出せたのが"緑のおじさん"呼びであって、まぁまぁしんどかったし、なんならちょっと漏れてたよ????????

「シャリアの名前が分かる人(="機動戦士ガンダム"のガチ勢)はもうとっくに観に行ってない?」という意見も見かけましたが、全然そんなことないので我慢してよかったと思ってる。該当世代はSNSに疎い人たちも大勢いらっしゃいますし。

一方で、ファンアートでソドン組の階級章や一年戦争時代の軍服を描いてがっつりネタバレしてる人(=完全な新規勢)もこの時期から既に居ました。個人的には良い傾向だと思ってる。劇場版ビギニングの構成上、知らなさすぎてネタバレの配慮がしずらいのは否めないし、そもそもあれ完全な騙し討ちみたいなもんなので、ご新規層にそこまで求められないよ〜。

 

2/2(日)の情報解禁日までそんな状態が続いて、当日の公式ツイートで真名が解禁されてちょっとしたお祭りになっていたのも楽しかった。本編主人公の5倍以上のエネルギーゲイン(ルビ:インプレッション)を誇る緑のおじさんがこちらになります。

パンフの作りもめちゃくちゃ良いので全員買って欲しい。

久々に川崎にも行きました。チネチッタに住みたいよぉ・・・・

劇伴のふくよかさ、思ってた以上にLIVE ZOUNDの音響にぴったりだったので行ける人は是非行って欲しい。大好きな映画館です。

 

解禁後は表立って話題にするひとが増えたのもあって、「名探偵コナンにはガンダムネタが大量にある」「赤い人の顔がイケメンである」などの事実に気付いた若人が散見されるようになりました。中年オタクにとっては一般常識だったので、これはさすがに無い視点だった。そっか・・・知らんのか・・・知らんのか!??!

「好きなキャラの原典くらい普通調べるだろJK(死語)」とか思ってたけど元ネタがある事自体認識されてないとは・・・思ってなくて・・・・そっかぁ・・・・・・

 

新規新規といいつつお前はどうなんだと思われそうだね。GQ初見時の履歴書的にはこんなかんじでした↓

オルタナティブTVシリーズをリアタイで毎週追いかけたのはSEEDから。ビデオ等含めるとGガン/W/X /SEED/00/鉄血/水星は確実に見てる。ゆーても流石に細かく覚えてはいないです。ビルドやSD・ゲームはほとんど触ってない。唯一ゲーセンで戦場の絆をちょっとだけやってた時期がある。へたくそな上に3D酔いがすごかった。

宇宙世紀→人間の自我が芽生える頃に見たF91が実質の親ガンダム宇宙世紀を知らないなりにユニコーンとNT、ハサウェイは見てた。内山昂輝の芝居が良いのでフォロワーは全員ユニコーンを観てください。

他にもロボットアニメはそこそこ観てるほうだと思うけど、己の人生を振り返ってもわざわざ「機動戦士ガンダム」を触るきっかけはどこにもなかったなぁ。それがどうしてこうなったんだよ・・・・・それもこれも全部「仮想戦記やりたいです」って言い出した鶴巻さんがわるいよ・・・とても感謝していますよ!!!!ええ!!!!!

庵野さんの声明にあったように、まさしく「増改築を繰り返しすぎて入り口がわからないコンテンツ」と思っていた側なので、この新棟を入り口にしたオタクが大勢いることはしっかり認知されてほしい。それはそれとして騙し討ちのことは許してないけどよ。

あとこれはまぁ、シンプルに悪口ですけど、長期間ひとつのコンテンツを拗らせ続けたオタクってわりと自他境界が曖昧な傾向が強くないですか?聖典が何よりも大事なのはわかるけど、「自分が傷付いていること」を「作品が傷付けられた」とやたら勘違いしがちに見える。自分が傷付いたからといって、作ってる側の愛情まで無視していい理由にはならないし、ちゃんと切り分けてほしい。少なくとも私から観てスタジオカラーの面々は最大限原作を愛して尊重しているのが分かるので、変な言われ方すると「そっちが原作の強度を信じてないだけですよね?」ってなる。まぁ私の気のせいだったらそれでいいんですけど。

 

話が逸れましたわ〜!!!そんで、わたくしの現段階の履修順がこちら💁

☑️機動戦士ガンダム(全43話)

☑️Ζ(全50話)

☑️ZZ(全47話)

☑️ククルス・ドアン

☑️ちょっと疲れたのでユニコーンおさらい

☑️逆シャア

☑️ハサウェイおさらい

今の時点で再編集や新規カットのある映像媒体を正史軸として認識するのはよくないなと思って、一旦スルーしてる。とりあえずアマプラ見放題にある分は見れたかな?今は小説版2巻に取り掛かったところです。あとはポケ戦とジオリジンと各劇場版とあれとあれと 本当に多いなこのジャンル!!!!サンボルはパラレルらしいけど主演なかむらゆういちくんだからな 観ます はい

ぶっ通しで見るとさすがに画も演出も古すぎて目が滑る、なんなら耳もめっちゃ滑るので「気がついたら誰か死んでる」「今戦況どうなってんの」「そもそもどういうシーンなの」「言ってることがいっこもわからん」となりがちなので、何度かつっかえては巻き戻し(死語)ていました。メンタルのやばい女が多すぎるのも、観てて結構ストレスでして・・・強化された人たちはしょうがないとしてさ〜〜〜おい聞いてるかレコア・ロンド。お前のことだぞ。そんでもってZの最終話、普通にショックだったからな・・・カミファに幸あれよ・・・

ただ、かつて19歳だったブライトくんが15歳のバナージと向き合う時に、歴代主人公たちの事を想いながら喋ってるのが実感できたりするので、時系列順で追う醍醐味はちゃんとあります。あと偽マフティーだった新さんが本物のシャアになってたりするのも良い。演劇のオタクなので役者本人の背負う文脈も大好き。

ところでマフティー動乱時のブライトくんが45歳、ハサウェイくんが25歳だそうで、えっと・・・えっと・・・ブライトくんが何したっていうんですか・・・(※オチだけ知ってる)(※中途半端に知識がある)

 

正史軸宇宙世紀のフルマラソンをしつつもジークアクス、否、ジークァックスのことは擦りたいわけで、久々に絵を描く羽目にもなっております。パンフと特典で手元に作画資料があるおかげでめっっちゃ捗る。おかげさまでアニメ見て映画見て絵を描いてアニメ見て・・・本当に・・・どうしてこうなった・・・・

作業中はアニメ見れないので公式プレイリストを垂れ流しています。シャアが来るのアレンジだけでにやにやする・・・歌詞入ってないのに・・・

youtube.com

 

結果的に生活の大半がガンダムに吸われまくっており、「仕事してる場合じゃなくない???」になってる。なんで令和になって今更赤い彗星木星帰りの男で衝突事故を起こす羽目に???GQ軸UC0079大尉(28歳)のアクスタが欲しいですバンダイさん・・・・できれば大佐(20歳)とセットがいいです・・・何故ならば「良きマヴ(公称表現)」なので・・・

趣味が分かりやすいにも程があるだろ。

他にも、ハマりすぎてだんだんオモロくなってきたので人生で初めて硬質カードケースのデコに手を出しました。やること多すぎるのになんでタスクが増えてるんだよ。多めにリボン買ってたり使ってないパーツもあるので、材料費がまあそこそこ大変でした。勉強になった。ノリと気合だけでなんとかした割には結構可愛くなったんじゃないかな〜〜〜ワイングラスがかわいくてお気に入りです。池袋ってなんでもあるんだな。もしどこかの現場で見かけたら遠巻きに「狂人がいるな」と思ってください・・・

良きマヴの硬質デコケースです

あとはなんだろな。シャトーラフィットロートシルトって普通に買ったら余裕で10万超えますね?流石に悪ノリで出せる金額じゃなくって・・・三井の寿よりだいぶハードル高いな〜〜〜あとシンプルに赤ワインが苦手っていうな・・・

「前世紀のボルドーの左岸ですかな?」(機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-局所ネタバレ記事)|大門キエフ

【GQuuuuuuX】例のワインから例の二人を考える|やかみ

 

本放送が始まったら一年戦争パートはあくまでも過去の出来事としてしか扱われないと思うし、既存キャラもよほどの必要性がなければ出てこないと思うので、この辺は今のうちに好きなだけ暴れておきたい。何が出てきてもどうせびっくりするだろうし。それでなくともソドンには既に正史軸ブラウブロのパイロットが2人居るあたり、じゃああの人ってもしかして・・・とはなりますよね。GQ軸ではサイド7に穴は開かなかったし、ということはテムは低酸素症になってなくて健在のはずで・・・とか言い出すとマ〜〜〜〜ジでキリがない。

 

 

仲良しのフォロワー各位からはいつもの如く元気だな〜と思われてそうですが、これでもまだ全然アクセル踏み切ってない。本放送前にタイヤを使い切りたくはないので・・・しかし好きになったものは全部もれなく味わいたいので、休み休み頑張る所存であります!ジーク!ジオン!!(円陣)

 

※元ネタ↓

 

推しの新譜が出た

推しの新譜が出た。聴いた。1曲目からアホほど泣いた。こんな予定ではなかったが???そして全9曲、およそ40分。自分で引くぐらい泣き続けた。だってこんなの、あまりにも人生が乗っかりすぎていた。

koko.asablo.jp

 

めちゃくちゃ思い出話していいですか?します

 

月迷風影で吉良さんに出会って*1、図書館にあったZABADAKのCDをコピーして聴きまくった。田舎のショップをはしごしまくって買えたCDは「桜」と「創世記+2」の2枚だけなので、他のアルバムに出会うまで延々とヘビロテしていた。出会った時は既にnorenwake後だったため、上野さんの歌うライブに行けなかったことを死ぬほど悔やんだ。あと10年早く生まれたかった、何度も何度も何度もそう思っていた。

沖縄でもライブをやってくれた。年末のガンガラーの谷はかなり寒かったけど、暑がりの吉良さんから血気迫るオーラが見える!と思ったらただの湯気だったのも面白かった。アルバム「並行世界」にサインしてもらった。

ガンガラー日記:12/19終了 ZABADAK LIVE in OKINAWA

ギタスズで那覇にも来てくれた。会場はロフトのある小さいカフェで、壁沿いに階段があって、お客さんがぎゅうぎゅうに座ってて。吉良さんの囁くような歌声に聴き入る空間で、ああ"ここ"は"宇宙"なんだって強く感じたのを覚えている。あと、マーブルスカイのド頭でコード間違えて、お客さんから「忘れてただけですもんね」ってツッコまれてたのもよく覚えてます。この時伝えた「次は是非鬼怒さんとカタンさんも連れてきてくださいね」の言葉は、結局叶わないままになってしまった。

「ギターと鈴と譜面台と私 @沖縄 cello 2days(4月26日、27日)」決定!

 

遠征民時代にキネマ倶楽部に行けたのは2回だけ。最初に行けたのは30thの初日。吉良さんの演奏を観れたのは、それが最後になっちゃった。

www.zabadak.net

2日目の公演時間にはもう地元に帰っていて、セトリを楽しみにTLを眺めていた。現地のフォロワーが「ライブが一時中断になった」と浮上してきて、血の気が引いた。結局ライブ自体は出演者とお客さんが一体になってやり切ったそうだけれど、この時の映像を観れるようになるのに、丸1年を要した。

2回目に行けたのは31th。訃報のあとだったので、後悔したくなかったのもあるし、この日が「生前に決まっていた公演」のラストだった。何よりゲストが意味わからん豪華さだった!!新居さんのサイトレを聴ける日が来るとはね〜!!(当時のセトリを残すマメさがないので遠慮なく人様のブログに頼ります)

kuro-demekin-musicbox.blog.jp

 

その後、上京してすぐコロナになってしまったので、現場に行けたのは南青山の2回だけだった。片方はワンマンでもないし。

「ZABADAK Acoustic Trio Tour 2019」お知らせ | Information | ZABADAK OFFICIAL SITEameblo.jp

(なぜこのオタクはまともなライブレポを残していないのか・・・)

 

徐々にライブハウスが活気を取り戻すようになってからも、なんとなく遠ざけてしまっていた自覚はあった。「Nine tales」はそれを思い知らされて大号泣した。したっていうか、これを書きながらまだ絶賛べしょべしょになっている。他の推し事が忙しいのはまぁ事実だけど、音源にされたら嫌でもわかる。現行のライブメンバーも、アレンジも、本当に素敵だからこそ、吉良知彦の不在を思い知って、寂しさが爆発して泣いてしまった。1枚通しで聴きながら、前述したような思い出が大量に押し寄せてきてすっっごい困った。あの頃に、あるいはもっと先へ、感情が旅立ってゆく。それなのに時間は悲しみを癒しはしないし、全然解決してくれてない。でも"その気持ちはそのままにしておいていいんだ"と思えるアルバムになっていた。

新しいアレンジで、今の小峰さんが歌い継いできた楽曲たち。愛しくて大事な宝物たちが、9つの輝きを放っている。今の私と、今のZABADAKが同じ時間の上にあることが、何よりも大切なのだと突きつけてくる。わたしが温故知新って言っちゃったら陳腐かもしれないけど、ゆーても推しの新譜なんてなんぼあってもいいですからね!改めて、本当に良い曲ばっかりですごいなって素直に思えた。

 

小峰さんの歌声は力強くて美しい。民謡の唄者が持つ、"潔さ"と"あたたかさ"の両立した声だと思う。そこにあるのは、自然や、生命の輝きを識っている人の美しさだ。その美しさに裏打ちされた、素晴らしいアルバムだと思う。キャッチーな歌もので構成されていてとっつきやすいし、色んな人に届いてほしいな、これ。いやでも「これが今のZABADAKなんですね〜!」とか言われると、「もうプログレは終わりってことすか?」てなっちゃうな・・・インストプログレヤクザも現役ですので〜!!(めんどくさいオタク)

 

偶然だとは思うけど、ジャケ写のラベルが標本のキャプションみたいで、この言葉を思い出したのでした。ずっと支えてもらっています。週末のライブたのしみ〜〜〜。

 

【追記】

定時上がりでダッシュしたのでミニライブには間に合わなかったけど、なんとかサイン会の最後列に滑り込めました✌︎('ω'✌︎ )お客さんいっぱい並んでくれてありがとう リリイベ自体10年ぶりだったらしい……!

http://www.zabadak.net/information/2025/0650_20250216_live.html

 

*1:その前に上野さんに出会っているのだけど、書くとめんどくさいので省く

ブックサンタ2024に参加した

ブックサンタ2024 参加証ステッカーとフライヤー

去年知ったのだけど諸々のタイミングが悪く、少額寄付だけで済ませてしまったので、今年はしっかり店頭で吟味してこれだと思う本を贈ることができました。

 

 

ブックサンタとは

様々な事情で体験格差を抱える子ども達に向けて、本をプレゼントするチャリティー企画。店頭に行きづらい方や選書に困る場合は、クレカ・銀行口座での寄付やクラファン等も利用できます。

booksanta.charity-santa.com

 

どんな本を選んだか

みんな他人の選書って気にならない???私は気になるので書いておきます(単に人のおすすめが知りたいだけともいう)個人的に気をつけたのは以下の点!

・小さい子向けの絵本は毎年足りてるらしい

・新しめで、貰ってハッピーになるやつがいい

・手薄(と思われる)美術系需要にアプローチしたい

 

内なる女児の氷雨さんと相談しながら紀伊國屋をぐるぐるした結果、選んだのがこちらの3冊です💁

 

①「こねこのトト」 くらはしれい/白泉社

www.hakusensha.co.jp

選書理由:くらはしさんの飼い猫たちをモデルにした初の自作絵本。とにかく可愛い、本当に可愛い!!元々好きでフォローしているイラストレーターさんなんだけど、ちょっとレトロな雰囲気のタッチ、小さい女の子と猫たちのあるあるなやりとり、どれもめちゃくちゃ癒される。絵本は除外するつもりだったけど画集としても素敵な本だし、猫なら世代問わず惹かれるコンテンツだと思う。推し作家に課金したかっただけとも言う。

 

②ディズニー・デラックス絵本「アナと雪の女王」 リリー・マーレイ/竹書房

www.takeshobo.co.jp

選書理由:なんてったって美本!!上製本・布張り・箔押しの盛りまくりで高級感がある。あと王子様に頼らないストーリーも好き。この「Animated Classics」のシリーズは洋書で出ている同著を再現した装丁なので、日本語で読めるのに海外っぽいテイストの本になっていて綺麗。関係ないけど映画の公開が10年前とかで泡吹いて倒れた。

 

③「月夜の黒猫事典」ナタリー・セメニーク/グラフィック社

www.graphicsha.co.jp

選書理由:美本すぎる挙句に猫ちゃんだったので買わない理由がなかった。表紙がふかふかのクッションになっててェ・・・・小口が三方金になっててェ・・・かわいくってェ・・・・!!こんなん本棚にあったら絶対一生大事にするでしょ!?て思って即決でした。

 

まぁね、お察しの通りね、完全に「自分が欲しいやつ」の一点突破で選びましたね。なんなら今これ書いてるのも「この本可愛かったから見て・・・」としか思ってないですからね。マジで可愛いから見てくれ。せっかく物理で手に入るなら、持ってるだけでニヤニヤできる本がいいなあって・・・いたいけな少年少女に少しでも装丁オタクのチョイスが刺さればいいなあと思います。

 

ちょっと興味出た人向け

bookshop.charity-santa.com

ブックサンタオンライン書店ではオススメ本がピックアップされてるので、参考にするといいです。見てみると中高生向けは本当に色んなジャンルがあるし(料理本やメイク本もある)、ここから買っても勿論OK。レジで「ブックサンタで」って言うだけでいいし、1冊だけでも全然いい。

私は単純にデカい本屋をぐるぐる見て回るのが楽しいので、今後も店頭で選ぶと思います。美術・音楽関係は手薄になりやすいし「ここから1冊好きなのを選んでね」ってなったときの選択肢がいっぱい増えてくれたら嬉しいな〜〜〜!!図鑑類は大人が買い与えがちだけど、作品集とか写真集とか眺めてるだけで幸せになる事もあるからよぉ・・・オタクみんなで気軽に推し本を布教していこうぜ・・・!

 

後日談

ブックサンタのことをツイートした後、人の感想読んだりしてあれこれ考えたので書いていく。

 

友達が便乗してくれた

ちょーーーー嬉しい。私も去年何人かの相互がやっているのを見かけて知ったので。誰かの背中を押せたことも嬉しいし、自分の行いを認めてもらえたようにも感じるし。ミステリ好きな友達なので、それらしい選書になっているのも個性が出ていいなぁと思う。

 

子供の感想を読んだ

本を貰った子の感想や、当日ボランティアでサンタをやった人達の活動報告を一通り読んだ(参加者だけ見れるページがある)。基本的には家庭ごとにヒアリングして、子どもの希望に沿った本がもらえるパターンと、福祉施設などである程度人数を集め、箱にざっと入れた状態で選んでもらうパターンに分かれるらしい。彼らの自主的な選択を支える為にも、幅広いジャンルの本があれば良いなと思った。まぁ迷ったら寄付だけすればいいんだけど、知識や心が豊かになるような本は図書のプロにお任せして、私はやっぱり「私が喜んで飛びつく本」を探したいなぁ。お絵描きやデザインが好きな子の気持ちは、私の方が絶対分かってるから。

 

結局売り場が肝だと思う

今年は「小学生向けが足りていない」というアナウンスが特に強調されているけど、実際のところ売り場に行ってみると「じゃあどれを買ったらいいの?」となった。書店側も"子供向け"という名目だと絵本をプッシュしがちだと思う。でっかい書店ですらそうなのだから、小さい書店では「ギリギリ絵本だけは置いてる」みたいなことになってそう。この企画は「書店で声をかけるだけでいい」というハードルの低さが最大の強みなので、大抵の人はわざわざ取り寄せたりしない。だから「足りていない」のは単純に「売り場に無いから」になっちゃう。

伝記・図鑑・マナーについて等の『学習』に近いものはたくさんあったんだけど、私が昔読んでた海外ファンタジー系は、ハリポタがギリギリがあるかなって感じ。国内だとシリーズものはいくつかあったけど、1冊だけもらえるというルールだとシリーズものを選ぶわけにはいかないし。

あとスポーツの本、マジで全然ないのな。バスケ関連でいいのがないかなと思って探したけど、詳細なルールについてや入門的なガイドブックはあっても、じゃあ子供が読めるのか?と言われると分からねえ・・・

 

書店側もきっとうれしいよね

元々読書家な人だけじゃなくて、この企画を知って久々に「帰りに本屋寄ってみるか」って思った社会人も少なくないんじゃないかな。私は私で、ついでに自分の本が欲しくなってしまったのでなかなかの罠だった。POPや帯は電子書籍にはないものだし、「売り場に行く」というだけで相当な価値があると思いました。書店単体の売り上げとしては微々たるものだろうけど、10万冊の児童書がこの数ヶ月で売れるんだと思ったらなかなかの市場規模だと思う。

 

体験格差とはなにか

単純に「貧困」で括らない、「体験格差」という表現がいいなあと思っている。この場合の体験って、ようは"思い出"ですよね。普段はなかなか遊園地や水族館には行けないけれど、クリスマスというイベントだけでも楽しめたらいいよね、って意味で"思い出"が増えるんだなあと。

それにこの子達にとってはただ本を貰っただけじゃなくて「しんどい時に誰かの善意に触れた」みたいな、この先の人生で「あれは嬉しかったなぁ」と思い出せる出来事が1個増えたわけで。この先、そういう思い出に支えられる瞬間がいつか来るかもしれない。来ないなら来ないでいい。あるいは、「あれは嬉しかったから自分もやってみよう」って思う、本1冊でそういう可能性が生まれたのだ。すごいことだと思う。

 

運営資金が息してない

たぶんもうリソースは限界に来てて、物流を捌くための資金が圧倒的に足りてない。話逸れるけど、ヘアドネーションとかも「もうやりたくない」ってところまで来てるらしいんですね。材料が集まりすぎて、それを管理するだけで肝心のウィッグの製造が追いつかないとかで。それに目指すべきはウィッグが貰える環境じゃなくてウィッグがなくても他人の目を気にせずに生活できる環境なのだ、って話だそうな。

このまま本だけが増えるとなると、ブックサンタも立ち行かなくなりそうで困るなぁ。かといってあくまでもチャリティなので宣伝を過剰にしすぎるのもな〜〜〜とはなる・・・なるので、私がここで宣伝しておく。オタクのみんなはソシャゲのRT企画だと思って是非ぽちっとしてください。11月22日まで!

pixivが連動しているリツイートキャンペーン↓

 

小話を書いたらpixivが500円寄付してくれるキャンペーンもある。こっちはクリスマス当日まで。

www.pixiv.net

 

あとは店頭で気軽に募金できるようになったらいいけど、難しいかな〜。

『あなたも誰かのサンタクロース。』がなるべく良い形で続くように願っています。

2024.10.13 越谷アルファーズ vs 琉球ゴールデンキングス@越谷市立総合体育館

越谷市立総合体育館の外観

今年もBリーグの季節が始まりました〜〜今季の現地観戦は越谷戦でスタートです!!越谷さんは今年初めてB1への昇格を果たしたそうで、大事な大事なホーム開幕戦に立ち会うこととなりました。

電車を降りるとすぐに連貼りのポスターが

柱のラッピングもテンション上がる!

裏ではネギをしばいていた かわいい

駅からやや離れている為、前日参加組からの「バスめっちゃ並ぶ」「試合ギリギリで着席できた」と恐ろしい報告を確認していました。マジで早めの移動が吉です。タクシー乗り合わせも考えたけど、そもそも道が1車線なんですね・・・😂

今回はぼっち参戦だったのでとにかくトラブらないことを第一に!!と思って早め早めに動いたのがよかった。こちらのボランティアさんの丁寧なアナウンスにとっても助けられました。

 

ギリッギリで行列が伸びる前に並べたので、無事12:46発のバスへ乗車。ほとんどがブースターさんだったし、列の半分以上は次の便(30分くらい後)になっちゃうので、この辺の輸送は今後の課題だと思います。増便なども対応してるようですが、途中に病院とかあって流石に市民生活に支障が出そうなので、直行便のシャトルバスが出来るのが一番いいのかなぁ。

喜びいっぱいの懸垂幕

越谷市立総合体育館に着きました!暑い!

お祝いの花輪。景気がいいね。

着いてしばらく並んでると琉球ブースターの多さにビビる。ここはさいたまけんおきなわしかな・・・・???入場が始まってからはとてもスムーズでした。簡易の手荷物検査ともぎりを通って中へ。

デカいエントランス。昭和の建物は良いですねえ!!

入って「うおー!!」と思ったのがこの吹き抜けと階段。めちゃくちゃ良いじゃん・・・どこからどう見ても昭和の建造物じゃん・・・!外観もクソデカ石柱が存在感あってかっこいいけど、天窓のアーチから自然光が入るのが爽やかでいいですね。

 

入って右手にはフードエリア

ちょっと楽しみにしていたネギチュロスは既に完売でした

試合前の腹ごしらえはローストビーフサンド(800円。写真撮る余裕なし!)にしました。正直ちょっとべちゃべちゃすぎて見た目アレだけど味は文句なかったです!!お酒の誘惑に負けそうになりましたが暑さで体力使いそうだったので自重しました。

 

ティップオフまで依然余裕があるのでしばらくアウェイ探検をば。

名物の応援グッズ・ネギばんばん。ネギっていいんだw

エンド側2階自由席 最後列の眺め

2階ガチャガチャコーナーのすぐ横に大量の自販機。これは嬉しい。

トイレ撮り損ねたけど4箇所くらいあった?と思う。

ホーム開幕記念の証明書ゲット✌️

初めてのエンド側!(3500円)

相変わらず試合中の写真が全然ない!!!!毎回声出しと拍手でいっぱいいっぱいです。楽しいからいいけど。小野寺選手&クーリー選手のいつものルーティンが見やすい席でした。エンドでも端のほうだったので、思っていたよりは両方のゴールが見えた。なお真横のスピーカーで耳が死ぬので、たまたま持っていたライブ用の耳栓がなかったら頭痛諸々で詰んでた気がする(前日がロデオの羽田公演でした)

 

試合は無事に勝ち、これで3連勝です。

岸本選手の4点プレーもすごかったけど、終盤の植松選手のスリーがめっっっっちゃかっこよかったです!!1回失敗するんだけどそのあと2回とも同じ場所から成功してて「おれ・・・よしやのタオル買うんだ・・・」と思いました。ディフェンスも粘り強く献身的で、少ないプレイタイムでも着実に貢献出来ていて。流石にこればかりはバスケ分からんなりに響くものがあるよ〜〜〜〜!!!だってお前頑張ってんだもん!!!(突然の阿部隆也)今季は人数も少ないので必然的に出番は増えるのだろうけど、どんどん活躍して欲しいなぁ・・・よしや・・・がんばれ・・・

 

キャパ4000規模の箱だと熱気が本当にすごくて、暑さ&換気の悪さでだいぶ疲れました😂ていうかガチで半分くらい琉球ブースターで埋まっててえらいことになってた!!!指笛にーにーたち、いつもありがとう。アウェイで聴くとより頼もしいです。私はbjリーグ時代のキングスを知らないので、当時の盛り上がりを追体験させてもらえたようで嬉しかった。キャパでいうと去年行った渋谷と同じくらいだけど、地域ぐるみの取り組みや地域活性の側面は渋谷では感じられなかったものなので、今後もぜひ盛り上がってほしいなと思います。B1の先輩としてはいいお手本になれたのかな?自惚れだったらすまんけど!!!越谷にもいつかでっかい夢のアリーナが出来たらいいなあ。

 

早々に伊藤選手が怪我で離脱したりと色々大変な面はあるけど、ベンチもコートもみんな良い雰囲気なのがすごく伝わるし、今季はどこまでいけるか楽しみです。CSの予定あは空けておくので!!!